fc2ブログ

トップページ

お問い合わせはこちら

プロフィール

熊本のおもちゃ病院

Author:熊本のおもちゃ病院
私たち「熊本のおもちゃ病院」は熊本市内でおもちゃ病院を定期的に開院しているボランティアグループです。

最新記事
カテゴリ

ようこそ! 熊本のおもちゃ病院へ

「熊本のおもちゃ病院」は、熊本市内の会場を週ごとに巡回しながらおもちゃの修理を定期的に行っているボランティアグループです。


どんなおもちゃにも、大切なお子さんへの想いがこめられています。壊れたからといって捨ててしまい、新しいものを買ってしまうのではなく、治してもう一度遊んでもらうことも、考えてみてはいかがでしょうか?ボランティアのおもちゃドクターが無料で修理します。(※ 交換した部品代のみ実費を頂きます。)

修理のご依頼にあたってのご注意

 修理対象は、子どもさんが遊んだり学んだりするおもちゃです。

 ● 成人の方が使われているものは、おもちゃであってもご遠慮下さい。販売元に修理をご相談されるか、買い替えをご検討ください。
 ● 必ずおもちゃの使い方、遊び方が分かる人がご来院下さい。そうでないおもちゃは、修理できない、或いは修理が不完全になることがあります。
 ● おもちゃの付属品や説明書があれば、それらもご持参下さい。
 ● おもちゃから外れた部品や欠けて取れた破片があれば、小さくても無くさないよう大切に保管してご持参下さい。

 次のようなものは、修理をお引き受けできません。

 ● 遊び方を調べても分からないもの
 ● 拳銃、弓矢、又はこれに類する飛び出すと危険な部品や箇所があるもの
 ● ラジコンヘリ、ドローンなど高速で回転する箇所があったり空中を自由飛行・浮遊するもの
 ● リチウム・イオン、リチウム・ポリマー充電池の劣化や損傷があるもの
 ● リチウム・イオン、リチウム・ポリマー充電池に劣化や損傷がなくても専用の充電器がないもの
 ● 長らく放置されて劣化の激しいもの
 ● 電源アダプタや充電池を介さず家庭用コンセント電源で直接動作するもの
 ● おもちゃではなく実用品と判断されるもの(例:電源アダプタ、電動鉛筆削り、照明、時計、ラジオ等)
 ● 修理によって生じる傷や色むら等の見栄えを問題にされたり、価値を損なう問題が生じるような骨董品やフィギュア、又はそれに類するもの
 ● 修理作業を安全に行う上で問題が生じる可能性があるもの

 次のようなものは、修理に困難をきたすことがあります。

 ● 水やシャボン液などの液体を使ったり浮かべたりして遊ぶ、モーターで動く仕掛けがあるもの
 ● 接着剤が多用されていて切断・切削以外に分解の方法がないもの
 ● スイッチにフィルム蒸着パターンが使用されている、文字や言葉を学習するタブレット型のもの
 ● USBコネクタが破損しているもの
 ● 市販では入手できない部品が破損しているもの
 ● 一旦は自前で修理を試みたものの完治に至らず、結局修理を諦めたもの
 ● 100円均一ショップで購入されたもの

尚、修理のご依頼は、原則として1家族(グループ)1回につき2台までとさせて頂きます。


目次へ戻る

入院おもちゃのお返しにあたってのご注意

 以下の点をご理解頂き、入院となったおもちゃの円滑なお返しにご協力下さいますようお願い致します。

 ● 入院おもちゃのお返しは、修理受付した会場で翌月に行います
  北部公民館:毎月第1土曜日
  夢もやい館:毎月第1土曜日
  東部公民館:毎月第2土曜日
  西部公民館:毎月第3土曜日
  花園公民館:毎月第3土曜日
  城南児童館:毎月第4土曜日
 ● お受け取りがなかった場合は、更に翌月、修理受付した会場でのお返しとなります
 ● 予定日にお受け取りができない、又はできなかった場合は、必ず当院へご連絡下さい
 ● ご連絡がないと、次のお受け取り予定日・会場に入院おもちゃを準備しないことがあります
 ● 3ヶ月を過ぎてもお受け取りがなかった場合は、当院の判断で入院おもちゃを施設へ寄贈、若しくは分解・部品取りとすることがあります
 ● 特段の事情や必要性が生じない限り当院よりお返し等のご連絡をすることはありません

 どうぞ今一度、お渡しした「おもちゃ修理の預かり票」も熟読下さい。


目次へ戻る

中央区子ども文化会館での活動を再開致します!

 再開を心待ちにしておられたお子さんとそのご両親、ご家族の皆様、大変お待たせ致しました。この度、長らく休院しておりました中央区子ども文化会館でのおもちゃ病院を再開することが決定致しました!
 おもちゃ病院を開くのは、次の通りです。

 【日時】毎月第4土曜日 13時~16時(修理受付は15時まで)
 【場所】熊本市中央区 子ども文化会館 1階フロア

 おもちゃドクターが壊れて遊べなくなったおもちゃを無料(部品代のみ実費)で修理します。
 おもちゃの使い方を知っているお子さんも是非同伴で、どうぞお気軽にご利用下さい。

 初回は、2023年4月22日(土)です。


 お間違いのないようお越しください。
 おいでには公共交通機関のご利用が便利です。自家用車でおいでの際は、近隣の有料駐車場をご利用下さい。



目次へ戻る

2023年3月25日 南区城南児童館にて開院致します

 修理受付、修理が完了した入院おもちゃのお返し、共に行います。

◆ 修理受付 : 13時〜14時(1時間限定)
修理は、短時間で治せる見込みのあるもの以外は原則全て入院となります
施設の都合により人数制限があります
予め南区城南児童館に予約をされた上でお越しください


◆ 入院おもちゃのお返し : 14時〜15時(1時間限定)
密を避けるために時間をずらして行います

 南区城南児童館HPを予め熟読の上、ご来館下さい。



目次へ戻る

2023年4月1日 北区北部公民館にて開院致します

 修理受付、修理が完了した入院おもちゃのお返し、共に行います。

◆ 修理受付 : 13〜15時
できる限り受付当日にお返しができるよう修理を進めますがその見込みのないものは、入院となります。
修理をお急ぎの場合は、なるべく早めにご来院下さい。
密を避けるために係員の誘導に従って下さい

 北区北部公民館HPを予め熟読の上、ご来館下さい。



目次へ戻る

2023年4月1日 北区夢もやい館にて開院致します

 修理受付、修理が完了した入院おもちゃのお返し、共に行います。

◆ 修理受付 : 13〜15時
できる限り受付当日にお返しができるよう修理を進めますがその見込みのないものは、入院となります。
修理をお急ぎの場合は、なるべく早めにご来院下さい。
会場では係員の誘導に従って下さい。

 北区夢もやい館HPを予め熟読の上、ご来館下さい。



目次へ戻る

2023年4月8日 東区東部公民館にて開院致します

 修理受付、修理が完了した入院おもちゃのお返し、共に行います。

◆ 修理受付 : 13〜15時
できる限り受付当日にお返しができるよう修理を進めますがその見込みのないものは、入院となります。
修理をお急ぎの場合は、なるべく早めにご来院下さい。

 東区東部公民館HPを予め熟読の上、ご来館下さい。



目次へ戻る

2023年4月15日 西区西部公民館にて開院致します

 修理受付、修理が完了した入院おもちゃのお返し、共に行います。

◆ 修理受付 : 13〜15時
できる限り受付当日にお返しができるよう修理を進めますがその見込みのないものは、入院となります。
修理をお急ぎの場合は、なるべく早めにご来院下さい。

 西区西部公民館HPを予め熟読の上、ご来館下さい。



目次へ戻る

2023年4月15日 西区花園公民館にて開院致します

 修理受付、修理が完了した入院おもちゃのお返し、共に行います。

◆ 修理受付 : 13〜15時
できる限り受付当日にお返しができるよう修理を進めますがその見込みのないものは、入院となります。
修理をお急ぎの場合は、なるべく早めにご来院下さい。

 西区花園公民館HPを予め熟読の上、ご来館下さい。



目次へ戻る

活動場所と予定

常設開院: ★第1土曜 北区:北部公民館(開院) 北区:夢もやい館(開院)
★第2土曜 東区:東部公民館(開院)
★第3土曜 西区:西部公民館(開院) 西区:花園公民館(開院)
★第4土曜 南区:城南児童館(開院)
(第5土曜の活動はありません)

時間:いずれも13時から16時ですが修理依頼、入院おもちゃのお返し、共に受付は15時まで、なるべく時間の余裕をもってご来院下さいますようお願い致します。
但し、休院の会場での入院おもちゃのお返しについては、13時から14時までの時短となっております。早めのご来院にご理解とご協力をお願い致します。


開院: 北区北部公民館
【日時】2023年4月1日(第1土曜)13~15時
(入院おもちゃのお返しは16時まで)
北区北部公民館HPを予め熟読の上、ご入館下さい。
修理受付、入院修理が完了したおもちゃのお返し共に行います。
修理受付当日に修理が完了する見込みのないおもちゃは、入院となります。

開院: 北区夢もやい館
【日時】2023年4月1日(第1土曜)13~15時
夢もやい館HPを予め熟読の上、ご入館下さい。
修理受付、入院修理が完了したおもちゃのお返し共に行います。
修理受付当日に修理が完了する見込みのないおもちゃは、入院となります。

開院: 東区東部公民館
【日時】2023年4月8日(第2土曜)13~15時
(入院おもちゃのお返しは16時まで)
【場所】エントランス2階A研修室
東区東部公民館HPを予め熟読の上、ご入館下さい。
修理受付、入院修理が完了したおもちゃのお返し共に行います。
修理受付当日に修理が完了する見込みのないおもちゃは、入院となります。

開院: 西区西部公民館
【日時】2023年4月15日(第3土曜)13~15時
(入院おもちゃのお返しは16時まで)
【場所】2階会議室
西部公民館HPを予め熟読の上、ご入館下さい。
修理受付、入院修理が完了したおもちゃのお返し共に行います。
修理受付当日に修理が完了する見込みのないおもちゃは、入院となります。

開院: 西区花園公民館
【日時】2023年4月15日(第3土曜)13~15時
(入院おもちゃのお返しは16時まで)
花園公民館HPを予め熟読の上、ご入館下さい。
修理受付、入院修理が完了したおもちゃのお返し共に行います。
修理受付当日に修理が完了する見込みのないおもちゃは、入院となります。

開院: 南区城南児童館
【日時】2023年3月25日(第4土曜)
修理受付 : 13時~14時(1時間限定、人数制限あり)
  短時間で治せる見込みのあるもの以外は原則全て入院となります。
  予め城南児童館に予約をされた上でお越し下さい
返却 : 14時〜15時(1時間限定)
南区城南児童館HPを予め熟読の上でお越し下さい。

閉院: 中央区:子ども文化会館での活動は、令和4年度(2022年度)はありません。
(最寄りの西区花園公民館、又は東区東部公民館会場をご利用下さい。)


★ マスクを着用する、手指の洗浄・消毒をする、ソーシャルディスタンスを守る、長時間滞在しないなど引き続き新型コロナウィルス感染症予防へのご協力をお願い致します。

★これらの他にも特別に不定期で開院、休院することがありますので、別途お知らせ致します。

目次へ戻る

ドクターを大募集しています!!

 動かなかったおもちゃが自分の手でまた動き出す喜びと、ありがとうというお子さんや親御さんのお礼の言葉だけが報酬のおもちゃ修理のボランティア活動です。

● 第5週を除く毎週土曜日、13~16時の3時間の活動です(特別活動の例外あり)
● どの会場での活動に参加するか任意に選ぶことができます
● 入院となったおもちゃをご自宅で修理、お返しまで一時保管して頂くことがあります
● 少額ですが年会費が必要です
● 修理の技術力は問いません、できる範囲で構いませんが技量の向上に意欲的で好奇心と責任感のある方が望ましいです
● 受付の事務作業を手伝って頂くだけでも大変助かります


 メカや電気・電子に詳しければ言うことはありませんが、物を分解したり組み立てたり手作りしたり、或いは不思議な現象の謎解きをすることが好き、楽しい、得意ということであれば正に適任です。
 経験豊富なドクターから習いながら経験を積むことでもおもちゃドクターには十分になれるものです。
 参加頂くとなればお手持ちの道具を揃えて頂き、足らない分は少しずつ買い足したり他のドクターから借りたりすることも可能ですし、或いは自作することも楽しいものです。

 先ずは見学においで頂き、実際の和気あいあいとした活動をご覧になりませんか?

目次へ戻る

おもちゃ病院からのご協力のお願い

  • ★部品採り用おもちゃのご提供をお願い致します(壊れている・いないの如何を問いません)

  • 【部品採り用おもちゃの条件】
    ● 手動、もしくは電池・充電池で動作するおもちゃであること
    ● 家庭の100Vコンセントに繋いで直接動作するものではないこと

     部品採り用として使える・使えないは、当院にて適切に判断致します。また、リサイクルや廃棄などその後の処置も責任を持って適切に行います。
     どうか皆様のご理解とご協力をお願い致します。

     一旦ご提供頂きましたおもちゃは、お返しすることはできませんのでご了承下さい。

目次へ戻る

部品取り用おもちゃをご提供頂きました!

  • 音声が鳴らなくなりましたと修理のご依頼を承ったものの、原因が分からず修理不能となった「アンパンマンおしゃべりいっぱい!ことばずかんSuperDX」を部品取り用として使って下さいとのお申し出がありました。

    このおもちゃは、これから様々な言葉を日本語だけでなく英語も並行して学んで行こうとされるお子さんの幼少期に、付属しているペンの先端で絵本に描かれている絵柄をタッチすることでそれに対応した音声がペンから聞こえて、楽しく学べる知育教材です。ゲームやクイズなどのコーナーもありますので学んだことを確認する工夫もされていて、大変優れもののおもちゃです。

    その仕組みは、絵本の絵柄を読み取るペンの中に納められているのですが、これが一旦故障してしまいますと、中身が大変精密かつ複雑な電子回路となっているためにおもちゃDr.泣かせの修理難敵おもちゃの一つになってしまいます。その理由の一つは、回路の精密さもさることながら使われている部品に市販では入手困難なものがいくつもあり、そのために修理を断念せざるを得ないことがしばしばなのです。

    おもちゃの多くは、熊本のおもちゃ病院で90%以上の完治率を誇っていてもこの「アンパンマンおしゃべりいっぱい!ことばずかんSuperDX」とその様々な派生バージョンにおいては、完治率が一気に60%程度まで落ちてしまいますがその理由の多くは、市販では入手できない部品の故障なのです。そういうことでこのおもちゃを修理できなかった心苦しさをご理解頂いた上にご提供があったことは、大変貴重で有り難いことなのです。心よりお礼を申し上げます。今後は、部品取り用として修理に有効活用させて頂きます。

     おもちゃに使われている部品は、市販では入手したくともできない特殊なものが数多くあります。それだけにおもちゃDr.は、日頃からジャンクとして取り扱われているおもちゃからこれはと思われるおもちゃを目利きして自費で購入・分解し、目ぼしい部品を取り外して保管しておくことも大事な作業となっています。皆様よりご提供頂く不要となったおもちゃは、そのような費用を必要とせず他の故障したおもちゃを修理して復活させることのできる大変貴重な資源になり得るものです。
     部品取り用おもちゃは、故障して動かなくなったものでも全く構いません。故障したりお子様が成長したことで遊ばなくなったりして廃棄処分するご予定のおもちゃがありましたら、どうかそれを他のおもちゃの修理に再び活かすことを考えてみられては如何でしょうか?

目次へ戻る

部品取り用おもちゃをご提供頂きました!(その2)

  •  おしゃべりする言葉が途切れ途切れになって子供も遊ばなくなりましたので、部品取り用として使って下さい、と「ちっちゃなほいくしさん チアフルくまちゃん」のご提供のお申し出がありました。

    このおもちゃは、体の何箇所かに埋め込まれたボタンを押すことで歌を歌ったり物語を話したりする、幼少期のお子さんの情操教育に役立つぬいぐるみ型のおもちゃです。おしゃべりするときには、言葉に同期して口をモーターでパクパク動かします。

     言葉が途切れ途切れになる原因を調べてみると、電池の消耗が原因であることが判明しましたので、使われている全ての部品が経年劣化を除いて健全であることが推察できました。中でもスイッチ、モーター、スピーカー、トランジスターやIC等の半導体、コンデンサー、水晶発振器(使われていれば)など貴重な部品が修理に再利用できるかと思います。大変有り難うございました。心よりお礼を申し上げます。有効活用させて頂きます。

     実は、モーターが使われていて音や音声も出るおもちゃで、この頃動作が不安定でなんだか変なんです、診て下さいと持ち込まれるおもちゃの原因が電池の消耗であることは少なくありません。電池はさほど消耗していないと思っていてもモーターが意外と電気を多く消費してしまうのです。そのことで電池から出てくる電気の多くをモーターに奪われてしまい、電子回路に十分な電気が流せなくなってICやトランジスタの動作が不安定になり、結果的に全体の動作が不安定になってしまう、というのがそのカラクリです。そういう場合には、全ての電池を新品に交換してみましょう。殆どが正常になると思います。そうでなければどうぞご遠慮なくおもちゃ病院にお持ち下さい。我々おもちゃDr.の腕の見せ所です。

     おもちゃに使われている部品は、市販では入手したくともできない特殊なものが数多くあります。それだけにおもちゃDr.は、日頃からジャンクとして取り扱われているおもちゃからこれはと思われるおもちゃを目利きして自費で購入・分解し、目ぼしい部品を取り外して保管しておくことも大事な作業となっています。皆様よりご提供頂く不要となったおもちゃは、そのような費用を必要とせず他の故障したおもちゃを修理して復活させることのできる大変貴重な資源になり得るものです。
     部品取り用おもちゃは、故障して動かなくなったものでも全く構いません。故障したりお子様が成長したことで遊ばなくなったりして廃棄処分するご予定のおもちゃがありましたら、どうかそれを他のおもちゃの修理に再び活かすことを考えてみられては如何でしょうか?

目次へ戻る

おもちゃ病院へのアクセス

  • 夢もやい館(毎月第1土曜日の開院)
  • ★玄関より入って直ぐの共用スペースをお借りして開院します。

  • 目次へ戻る
  • 北部公民館(毎月第1土曜日の開院)

  • 目次へ戻る
  • 東部公民館(毎月第2土曜日の開院)
  • ★玄関より入って2階A研修室をお借りして開院します。

  • 目次へ戻る
  • 西部公民館(毎月第3土曜日の開院)
  • 西部公民館1階エントランスフロアの一角をお借りして開院します。

  • 目次へ戻る
  • 花園公民館(毎月第3土曜日の開院)
  • 花園公民館の一角をお借りして開院します。

  • 目次へ戻る
  • 子ども文化会館(毎月第4土曜日の開院)
  • ★玄関を入って直ぐの共用スペースをお借りして開院します。
  • 【ご注意】子ども文化会館には併設の駐車場がありませんので、徒歩、自転車の他、市電やバスなどの公共交通機関をご利用頂くか、もしくは自家用車でおいでの場合は近隣の有料駐車場をご利用下さい。
  • 熊本市電をご利用の場合は、蔚山町(うるさんまち)電停が、熊本都市バスをご利用の場合は、蔚山町、もしくは段山(だにやま)・市立博物館入口バス停が最寄りで便利です。

  • 目次へ戻る
  • 城南児童館(毎月第4土曜日の開院)
  • 城南児童館は、城南図書館と同じ建屋内に併設されています。玄関より入って奥へ進んだ所の児童プレイルームの一角をお借りして開院します。

  • 目次へ戻る